金融庁の言うことなら全部正しいのか?② ~国内個人投資家の運用成績が悪いのはコストのせい?~

こんにちは

 

世田谷区下北沢の行政書士・ファイナンシャルプランナー

 

ファンドコーディネーターの志塚洋介です。

 

 

前回の記事の続きですが、

 

森金融庁長官の講演内容についての

 

個人的な見解です。

 

今回は

 

「日本の家計金融資産全体の、

 

運用による増加分が+19%と

 

米国の+132%に比べてかなり低いのは

 

投資信託が高コストであることと

 

乗換販売が原因だ」

 

という内容についてです。

 

これは、過去10年の個人投資家の運用パフォーマンスが

 

日本は+19%、米国は+132%だった

 

ということです。

 

一つ一つ考えていきましょう。

 

 

まずは高コストという点。

 

日本の投資信託は米国に比べて

 

コストが高い、信託報酬が高いというのは

 

少し前から指摘されているところです。

 

最近インデックスファンドが注目されているのも

 

そういった背景があるわけです。

 

投資家にとってコストが安い方がいいのは

 

そりゃそうなんですが、

 

パフォーマンスにそこまで差が出てくるものなのかと。

 

 

国内ファンドの信託報酬は高いもので約2%程度となっています。

 

乱暴に計算すれば10年間で20%です。

 

前述のとおり、

 

米国と日本の運用パフォーマンスの差は110%でした。

 

あれ?

 

全然足りません。

 

(しかも、米国の信託報酬も0ではありません)

 

 

では、投信の乗換売買が問題なのでしょうか?

 

現在金融庁からの指導もあり、

 

投信、債券などの乗換を行う場合、

 

販売会社内部のルールで

 

基本的には購入から2年以上保有した場合でなければ

 

販売会社の責任者の許可が下りません。

 

顧客の強い意向がある場合などでなければ

 

投信の短期売買はできないのです。

 

(この点は金融庁検査でしっかりチェックされます)

 

購入時手数料を3.24%とし

 

10年間で5回乗り換えた場合、

 

16.2%となります。

 

あれ、先ほどの信託報酬合わせても

 

まだパフォーマンスの差に届きません。

 

 

 

では本当は何が問題なのでしょうか?

 

それは、米国と日本の

 

マーケットのパフォーマンスの差

 

です!

 

どういうことか?

 

長くなりましたので

 

また次の記事で。